
2020年に初めて挑戦したアジサイの挿し木(緑枝挿し)。1本だけ成長して、5年目に突入しました。
地植えにする計画もありつつ、場所の確保ができずに先延ばしになっています。5年目はどうなるでしょうか?
【5年目の記録】2020年のアジサイの挿し木【2024-2025】
2020年のアジサイの挿し木(緑枝挿し)は、初めてだったので手探り状態でした。それでも、なんとか1本だけ成功して、今でも残っています。
5年目の成長の記録をまとめていこうと思います。5年目最初の記録は、4年目最後の記録と同じです。
【5年目】2020年のアジサイの挿し木(2024-2025)
5年目の記録は、挿し木後1461日目からのスタートです。この時点で、9号のスリット鉢で育てています。
休眠期の冬に地植えにしたいと思っていますが、どうなるでしょうか?
【5年目】2020年のアジサイの挿し木1(1461日目:2024年7月上旬)
花が枯れ始めたところですが、5年目は花後剪定からスタートします。

バランスを取ろうとして切りすぎて、バランスがとれていないという残念な状態になりました。剪定はセンスが必要ですね。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木2(1485日目:2024年7月下旬)
花後の7月に肥料をあげます。もう少し早く肥料をあげようと思っていましたが、先延ばしにしていたら7月下旬になっていました。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木3(1625日目:2024年12月中旬)
撮影したつもりになっていたせいで、前回から5か月近く経ってしまいました。
前回は7月だったので葉っぱも元気でしたが、今回は12月なのでほとんど葉っぱがおちています。いつも通り、屋外で野ざらし状態で冬越しします。

この芽が花になるか、葉っぱになるか。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木4(1659日目:2025年1月中旬)
葉っぱが完全に枯れて、棒状態になりました。枯れてしまったような枝が何本かありそうです。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木5(1695日目:2025年2月下旬)
全体的な見た目はほとんど変わっていません。

よくよく見ると、芽が出てきています。寒波で寒い日がありましたが、枯れてはいないようです。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木6(1708日目:2025年3月上旬)
赤アジサイ用の肥料で、寒肥をあげることにしました。今年は植え替えとかをしないで育てる予定です。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木7(1735日目:2025年4月上旬)
葉っぱが出てきました。何度か来た寒波にも負けず、野ざらしで冬越しできたようです。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木8(1800日目:2025年6月上旬)
樹形がいまいちですが、葉っぱもしっかり出て順調に成長しています。

そろそろ開花の時期。

【5年目】2020年のアジサイの挿し木9(1807日目:2025年6月中旬)
今年の花は小さく、少なめですが、開花してくれました。

追肥しておきます。

4年目の大きな花と比べると残念な感じですが、花がないよりはいいかなと思っています。これでアジサイの挿し木5年目の記録は終わりです。

【5年目の記録】2020年のアジサイの挿し木【2024-2025】まとめ
地植えにできないまま、アジサイの挿し木5年目が終了しました。大きくなってきたので、鉢のサイズ的に大変になってきています。
6年目の記録を公開するかは検討中です。ここまで大きくなると、普通のアジサイ栽培になってしまいますからね。
どちらにしても、次の冬に地植えにしたいと思っています。