
屋外で冬越しできたフィンガーライム。2024年5月から、3年目の栽培記録を始めます。
フィンガーライムの栽培記録3年目【2024~2025年】
フィンガーライムの栽培記録は、3年目からまとめる期間を変えて、春から翌年の春までとすることにしました。
2年目の記録は2022年11月~2024年4月なので、冬を2回越しました。1年目と合わせて、合計で冬越しは3回です。
その3回目の冬越しは、フィンガーライムが大きくなった関係で屋外管理にしました。霜対策のみで、不織布とかの寒さ対策なしで無事に冬越し。その続きをまとめていきます。
フィンガーライムの栽培記録3年目(2024~2025年)
育てているフィンガーライムの品種は「ROSA ICE(ロサ アイス)」です。屋外で冬越しできたので、地植えにすることも検討しながら、3年目スタートです。
今年こそ収穫できるでしょうか?
フィンガーライムの栽培記録3年目1(929日目:2024年5月上旬)
葉っぱが緑になって、元気そうなフィンガーライム。2年目の記録の最後に書きましたが、新芽も出て順調に育っています。

つぼみができていました。2023年はこの時期につぼみはなかったので、収穫を期待してしまいます。

もう少しで咲きそうなつぼみもありました。

フィンガーライムの栽培記録3年目2(935日目:2024年5月上旬)
花が咲いていて、花びらが散り始めていました。このまま実になっていくか、落ちてしまうか。

前回の小さいつぼみと同じかわかりませんが、もう少しで咲きそうなつぼみもあります。全体的には少なめで、花とかつぼみを探すのが大変なくらいです。

フィンガーライムの栽培記録3年目3(993日目:2024年7月上旬)
葉っぱも増えて、枝も伸びて、今年も順調に成長中です。

5月上旬に花が咲いたりしていましたが、実が見当たりません。今年も収穫できずに終わりそうです。

フィンガーライムの栽培記録3年目4(1001日目:2024年7月中旬)
花が咲いていました。フィンガーライムの花が咲く時期は、開花時期は3~5月と7~10月の2回あるようです。

小さな実もできていました。去年は熟す前に冬が来てしまいましたが、今年はどうなるでしょうか。

フィンガーライムの栽培記録3年目5(1058日目:2024年9月上旬)
実が大きくなってきました。去年は熟す前に寒さで枯れてしまいましたが、今年はどうなるでしょうか?

フィンガーライムの栽培記録3年目6(1080日目:2024年9月下旬)
実の色も大きさもあまり変わっていない感じです。これから色が変わっていくはずです。

時期外れの花も咲いていました。

フィンガーライムの栽培記録3年目7(1127日目:2024年11月中旬)
11月の半ばになったので、早めの霜対策として午前中に少し日が当たるくらいの軒下に移動させます。去年と同じ場所です。

フィンガーライムの実はまだ熟していないような色です。フィンガーライムジャパンさんによると、「ROSA ICE(ロサ アイス)」が完熟すると、色は「濃い緑からオレンジ」になるみたいです。

フィンガーライムの栽培記録3年目8(1148日目:2024年12月上旬)
まだ熟していないような色ですが、触ったら落ちてしまいました。去年と同じで、7月以降に開花した花が実をつけたので、熟す前に寒くなってしまったのかもしれません。

3個だけ収穫してみました。

カラカラにはなっていないので、中身は無事だと思います。

半分に切って中身を出してみました。フィンガーライムジャパンさんによると、果肉の色は「透明から明るいピンク」なので、やっぱり熟していない感じです。
食べてみましたが、まだ熟していないという感じの味でした。フィンガーライムを食べるのは初めてなので、もしかしたら熟した味という可能性もありますが。
品種が違う可能性も考えてしまうような色なので、来年は春に咲いた花が実になってくれたらと思っています。

フィンガーライムの栽培記録3年目9(1191日目:2025年1月中旬)
葉っぱが黄色くなってきていますが、今のところ大丈夫そうな気がします。

葉っぱがない枝もあります。でも、霜対策さえすれば、屋外での冬越しは問題なさそうです。

フィンガーライムの栽培記録3年目10(1227日目:2025年2月下旬)
枯れている枝がありました。緑の枝や葉っぱもあるので、全体が枯れたわけではないと思います。

フィンガーライムの栽培記録3年目11(1267日目:2025年4月上旬)
寒波の影響なのか、枯れた枝が多いような気がします。霜が当たらない場所に置いていましたが、寒さに負けたのかもしれません。
枯れた枝とか、必要ないと思う枝とかを剪定することにします。

上に真っ直ぐ長く伸びた枝は切ることにしました。

だいぶスッキリした感じです。

ついでに、植え替えもします。鉢のサイズのわりに大きくなったのか、強風で何度も倒れていたので、倒れにくくなることも期待しています。
10号のスリット鉢から12号のバラ鉢に植え替えます。バラ鉢もスリットが入ってるので、スリット鉢と似たような機能があるかもしれません。

根鉢はしっかりと鉢の形になっています。少し崩して植え替えます。

植え替え完了です。もうしばらく元の場所に置いておきます。

フィンガーライムの栽培記録3年目12(1277日目:2025年4月中旬)
植え付け10日後から肥料をあげられるということなので、柑橘用の肥料をあげます。

12号鉢は40gとなっていました。元肥入りの培養土を使いましたが、書いてある通りに肥料をあげることにします。

よくよく見ると、新芽になりそうなものがありました。

フィンガーライムの栽培記録3年目13(1297日目:2025年5月上旬)
新芽が出ました!
今年は何度か寒波が来ましたが、霜対策だけで屋外で冬越しできました。

だいぶ葉っぱが落ちて寂し気ですが、ここからの成長を期待して、フィンガーライム栽培3年目の記録を終わりにします。
4年目こそ、ちゃんとしたフィンガーライムの実を収穫できるといいなと持っています。

フィンガーライムの栽培記録3年目【2024~2025年】まとめ
屋外で冬越ししたフィンガーライム。5月上旬につぼみができていましたが、実は大きくならずに落ちてしまいました。
7月頃にも花が咲き、ちゃんと実になって収穫を期待していました。でも、実が熟す前に冬が到来してしまったので、収穫できたフィンガーライムはいまいちでした。
とりあえず収穫できたのはよかったと思いますが、ちゃんと熟した実を収穫できたらと思っています。
この続きは4年目の記録でお伝えする予定です。