2023年の家庭菜園では、レタスは結球レタス(玉レタス)に挑戦してみます。2022年のレタスはサニーレタスだったので、結球レタスは初挑戦です。
春蒔き結球レタス【2023年】
2022年はあまり考えずに作りたい野菜を作りましたが、2023年は連絡障害とかも考えて、計画的に野菜を育てていこうと思っています。
春から始める野菜として、結球レタスに初挑戦します。
結球レタスの種、品種
結球レタスは苗を買ってきて植える予定でしたが、買いに行ったときにはもう苗が売っていませんでした。仕方なく種から育てることになりました。
結球レタスの種もなかなか見つからず、やっと見つけたのが「Vレタス」というレタスの種です。いくつかの品種の中から選びたかったなという思いもありますが、結球レタスを作れるだけで満足です。
一緒の育てる野菜
レタスを作る理由は、「キャベツ」のコンパニオンプランツになるからです。それがなかったら、余っている種の中から選んだかもしれません。
少し消極的な決め方ですが、どうせなら「レタスっぽいレタスがいい」と思って、結球レタスにしました。
畝(うね)について
拡張した家庭菜園には1m×2mの畝が2つあります。連作障害対策でローテーションするので、1m×1mの4区画に分けました。
結球レタスの畝は春に葉物野菜を作って、秋に根菜に変更する計画です。
春蒔きレタスを育てる【2023年】
2023年の春蒔き結球レタスは、直播きで育てることにしました。ただ、種まきに時期が遅くなってしまったので、発芽しなかったときのためにポットにも蒔きます。
果たして、無事に収穫できるでしょうか?
春蒔き結球レタスを育てる1(1日目:2023年4月下旬)
キャベツと同じ区画に、斜めになるように2か所に結球レタスの種を蒔きます。
軽く土をどかして種を3粒ずつ蒔いて、土をかぶせて手で圧着させました。思っていた以上に種が小さくて、蒔くのが大変でした。
野菜用の培養土を使って9cmポットと3cmポットにも種まき。それぞれ3つのポットに3粒ずつ蒔きました。
水やりをして、発芽するまで水を張ったトレイに置いて日陰で管理します。
春蒔き結球レタスを育てる2(6日目:2023年4月下旬)
2023年は自然農的な家庭菜園にするつもりなので、庭の雑草を取ってきて畝(うね)に敷きました。レタスはまだ発芽していません。
春蒔き結球レタスを育てる3(8日目:2023年4月下旬)
ポット蒔きの結球レタスが発芽しました。こんなに小さな双葉が丸いレタスになるなんて、信じられない感じです。
春蒔き結球レタスを育てる4(15日目:2023年5月上旬)
いくつか発芽していますが、弱々しい感じになっています。水やりで倒れてしまった芽もあるので、このままだと少し心配です。
念のため、追加で種を蒔くことにしました。最初のポット蒔きは3粒ずつでしたが、今回は多めにばら撒きにしました。
レタスの種は大量にあるので、最初からこんな感じの蒔き方でもよかったかもしれません。
3cmポット4個にばら撒き。底面給水しながら発芽を待ちます。
春蒔き結球レタスを育てる5(28日目:2023年5月中旬)
本葉も出てきたので間引きすることにしました。最初に種まきしたレタスが思ったよりしっかりしていて、追加の種まきはいらなかったかもしれません。
本葉1~2枚で1本立ちにするらしいので、最初に蒔いたポットは1本だけにしました。左上のポットは大きく育っていたレタスが倒れていたので、それを間引きました。
ついでに、あとから蒔いたポットも適当に間引いています。
春蒔き結球レタスを育てる6(43日目:2023年6月上旬)
ポット蒔きしたレタスが大きくなったので植え付けます。まずは3時間以上ストチュウに浸けておきます。これで1週間分くらいの水分を吸水できるそうです。
植え付けはキャベツと同じ区画です。斜めになるように植えて、雑草マルチの上から米ぬかを一握りずつ蒔きました。
このまま水やりなしで様子を見ます。1週間くらい雨が降らなかったら、ストチュウで水やりする予定です。
春蒔き結球レタスを育てる7(53日目:2023年6月中旬)
少し虫の被害にあったのか、植え付けしたときより小さくなってしまいました。キャベツみたいにアオムシとかがいるわけではないので、このまま見守るしかありません。
もう1つの方は大きくなってきています。遅めの種まき、植え付けなので、ちゃんと結球してくれるか心配です。
春蒔き結球レタスを育てる8(64日目:2023年6月下旬)
小さくなってしまったレタスも葉っぱが増えてきています。何とかなりそうな気がしてきました。
大きかった方はさらに大きくなりました。まだ結球していないので、本当に結球するか心配になってきます。
春蒔き結球レタスを育てる9(73日目:2023年7月上旬)
小さいレタスも順調に成長中。キャベツに比べると虫の被害が圧倒的に少ないので、安心してみていられます。
大きい方は結球を始めたようです。玉のレタスっぽくなってきました。
春蒔き結球レタスを育てる10(85日目:2023年7月中旬)
結球を始めた方のレタスは、触ってみたら少し硬くなってきていました。収穫のタイミングを調べなくては。
小さい方は暑さでぐったり。このまま枯れそうなので、気温が下がる夕方に水やりした方がいいかもしれません。
水やりをしようと思って夕方に確認したところ、復活してきていました。日差しで焼けてしまった感じのところもありますが、水やりなしで大丈夫そうです。
春蒔き結球レタスを育てる11(98日目:2023年7月下旬)
最初に結球を始めたレタスが、隣の区画の枝豆が覆いかぶさるようになっていました。そのせいか、茶色くなっていました。
収穫してしまうことも考えましたが、もう少し様子を見ることにします。
ぐったりしていた方のレタスは、結球してきました。こちらは順調のように見えます。
春蒔き結球レタスを育てる12(102日目:2023年8月上旬)
先に結球したレタスが枯れていっているように見えるので、収穫することにしました。
見た目はダメになっている感じです。内側がどうなっているか。
内側も茶色くなっていました。食べるところがないくらいです。
元の場所に戻して、雑草マルチの一部として次の野菜のために役立ってもらうことにしました。
もう1個のレタスはまだ大丈夫そうです。こっちだけでもちゃんと収穫できればいいんですが。
春蒔き結球レタスを育てる13(106日目:2023年8月上旬)
大きくなる様子がないので、収穫してしまうことにしました。
外側の葉っぱのおかげで大きく見えます。茶色くなっているので、ダメそうな葉っぱを取っていきます。
収穫できた結球レタスです。悲しくなるほど小さい…。
アップにするとちゃんと結球レタスになっているのがわかります。一口で食べることもできるくらいなのが残念ですが。
さらに内側が茶色くなっていました。茶色いところを取って食べましたが、ちゃんとレタスでした。
春蒔き結球レタス【2023年】まとめ
結球レタスの植え付け適期は4月中でしたが、家庭菜園の始動が遅くなって4月下旬に種まきをしました。その影響が出たのか、十分に大きくならずに終わりになってしまいました。
苗作りが思ったより大変でした。双葉が小さいので、本当に苗にできるほど大きくなるのか心配していました。
植え付け後はそれなりに順調な感じでしたが、途中から成長が悪くなりました。植え付けが遅かったので、暑さに負けてしまった感じかなと思います。
小さい状態で収穫しましたが、食べられるところはほんの少しだけ。中まで茶色くなっていたので、本当は暑くなる前に収穫できるくらいがいいんだろうなと思っています。
来年は適期に種まき、植え付けができるように始めるつもりです。